これからの接客サービスの現場にとって非常に大切なことは、「お客様をファンにする力の強いスタッフを育成すること」だと思います。日本で最も「お客様をファンにする力の強いスタッフ」を育成している東京ディズニーランド。その根底に流れるディズニーの人材育成の考え方を、『ハッピーサイクル』の形でわかりやすくお話しします。
ディズニーランドに学ぶ、ハッピーサイクル研修

研修の特徴

専門的な知識の習得、普段行わない動作のロールプレイなど、学びの場である研修は、本来「楽しい」ものではないかもしれません。しかし、私たち人間は「ワクワクしながらストレスなく学び続けることで、脳のポテンシャルが最大限引き出される」という仕組みを持っているそうです。
マイウェイの研修は、みんなが大好きなディズニーランドを題材に、接客力・コミュニケーション力の向上を目指すヒントを学ぶ内容となっております。店長様から新入社員の方々まで、みんなで楽しく学んでいきましょう!
ファン作りのための、ハッピーサイクル導入サポート

単発での研修の効果は時間が経つとどうしても薄れてしまいます。しっかりと定着させるためには、お店全体で『なりたい姿(コンセプト)』を定め、「文化」を作っていくことが大切です。ハッピーサイクルを持続的に回していけるように、柱となる『コンセプト』の明確化・共有化と、インターネットを活用した『情報発信の仕組み』の構築を同時に進めながら、ファン作り力の強いお店作りをサポートします。
ハッピーサイクル導入サポートの進め方
『ハッピーサイクル・プロジェクト(通称ハピプロ)』は、以下のような流れで行います。
導入研修①:ハッピーサイクル導入研修
導入研修②:店舗コンセプト&スタッフロール作成
環境準備:情報発信用Webサイト準備
通常活動①:記事の内容検討&執筆&公開
通常活動②:状況確認&課題検討ミーティング開催
このような流れで、お店にコンセプトをじっくりと浸透させていきます。普段のハッピーサイクルの取り組みは、記事を通じてお客様・自社内の仲間達へ発信することで、より高い意識を持って行うことができるようになります。
AI基礎知識から業務自動化まで、AIスキルアップ研修

注目を集める生成AIですが、「どこから学び始めればいいのか分からない」「業務にどう活かせばよいかイメージできない」という声をよく耳にします。本研修は、AIの基礎知識から始め、日常的に使うための習慣付け、プレゼン資料作成といった実務活用、そして業務自動化までを段階的に学べるプログラムです。基礎から応用までの流れをわかりやすく整理し、現場でどう活かせるのかを具体的にお話しします。
研修の特徴

AIや自動化と聞くと「難しそう」「専門知識が必要そう」と身構えてしまう方も多いかもしれません。しかし本研修では、AIの基礎知識から始まり、日常的な活用の習慣付け、業務で役立つプレゼン資料作成、そして業務自動化へと、ステップを踏みながら実践的に学んでいきます。
「知る→慣れる→使う→広げる」という流れを体験することで、AIを無理なく取り入れる感覚を身につけられる内容です。初心者の方から、業務に本格的に活かしたい方まで、幅広く安心してご参加いただけます。
Make×生成AI 業務自動化伴走サポート

日々の業務には、データの転記やレポートの作成、メールの整理など「人がやらなくてもいい作業」が数多く潜んでいます。私たちはクラウド自動化ツール『Make』と、生成AI『GPT API』を組み合わせ、そうした「日々の面倒」を手放す仕組みづくりを支援します。大切なのは小さな自動化から始めること。まずは効果を実感し、そのうえで範囲を広げていきます。難しい前提は必要ありません。現場に寄り添いながら、業務をシンプルに整えていきます。
オートメーションツール『Make』とは?
数千のサービスを自由につなげる、ノーコードクラウド型オートメーションサービス

Makeは、数千種類もの外部サービスとつなぎ、業務を自動化できるクラウド型プラットフォームです。メールやチャット、スプレッドシート、クラウドストレージなど、普段使っているアプリ同士をドラッグ&ドロップで自由に組み合わせ、「もしAが起きたらBを実行する」といったフローを直感的に作成できます。プログラミングの知識は不要で、誰でも扱えるのが特長です。さらにGPTなどの生成AIとも連携できるため、定型業務だけでなく、文章作成や内容の分類といった「考える仕事」まで自動化の対象にできます。
お気軽にご相談ください
マイウェイの研修・コンサルティングは、ディズニーランドに学ぶ人材育成から、ハッピーサイクルを軸にしたファン作りの仕組みづくり、そしてMakeや生成AIを活用した業務自動化まで、幅広いテーマに対応しています。新入社員研修や管理職向け研修、業種ごとの課題に合わせたカスタマイズも可能です。現場で役立つヒントを交えながら、貴社にとって最適な形を一緒に検討いたします。ご興味を持っていただけましたら、どうぞお気軽にご相談ください。